
その“お会計”、君は、何を差し出すのか?
「男なら、奢るのが当たり前」 「奢られることで、大事にされていると感じる」
この、あまりにも使い古された「おごり・おごられ論争」を見るたびに、僕は、深い、深い、ため息をつきたくなる。 なぜなら、その議論のほとんどが、感謝も、敬意も、そして、論理も欠如した、ただの“甘え”の垂れ流しに過ぎないからだ。
この記事は、そんな不毛な水掛け論に、僕なりの「最終回答」を提示するものである。 これは、僕がケチだから、という話ではない。むしろ、逆だ。 僕は、自分が価値を認め、心から感謝できる相手になら、性別など一切関係なく、喜んで、気前よく奢る。
しかし、そこに、感謝も、敬意も、そして、これから関係を築くに値する「価値」も見出せない相手に対して、僕は、1円たりとも、支払うつもりはない。 その、僕の判断の根底にある、極めてシンプルで、合理的な哲学について、今から、語ろうと思う。
君の“化粧代”を、なぜ僕が払う必要があるのか?
まず、この論争で、女性側から必ずと言っていいほど、持ち出される、あの“言い訳”を、完全に粉砕することから、始めなければならない。
「こっちは、化粧や、服や、ネイルに、お金がかかっているんだから」
この言葉を聞くたびに、僕は、眩暈を覚える。 その論理が、いかに、自己中心的で、破綻しているか、君は、本当に、気づいていないのだろうか。
君がした、その化粧や、君が着ている、その服は、一体、誰のためのものだ? それは、君が、社会というゲームの中で、自分自身を、より魅力的に見せ、自尊心を満たすために行った「自己投資」ではないのか? そのコストを、なぜ、赤の他人である僕が、事後的に、負担しなければならない? それは、あまりにも、奇妙な「請求書」だ。
そして、僕は、こう問いたい。 「その容姿は、僕が支払う食事代と、同等の“価値”を、僕に、もたらしたのか?」と。
“奢る”とは、「投資」である。- 僕の、冷徹な判断基準
誤解のないように言っておくが、僕は、奢るという行為そのものを、否定しているわけではない。むしろ、その価値を、誰よりも理解しているつもりだ。
僕にとって、「奢る」という行為は、相手の未来の可能性に対する「投資」なのだ。 その食事の場で、僕が支払う、数千円、あるいは数万円の「コスト」と、 その相手と、これから、より深い関係を築くことで得られるかもしれない、未来永劫の「リターン」。
この二つを、冷徹に、天秤にかける。 そして、リターンが、コストを上回ると判断した時にのみ、僕は、喜んで、財布を開く。
- 心から尊敬できる、後輩との食事。
- 新しい視点を与えてくれる、ビジネスパートナーとの会食。
- そして、性別に関係なく、この先の人生を、共に歩みたいと思える、魅力的な個人との、出会い。
これらはすべて、僕の人生を、より豊かにしてくれる可能性を秘めた、極めて合理的な「投資」だ。
では、君はどうだ? 君との、この、たった一度きりの、退屈な食事の先に、僕は、一体、どんなリターンを、期待できるというのだ。 君との関係に、僕は、数千円を「投資」する価値を、見出すことができるのか。
もし、君が、僕に奢られなかったのだとしたら。 その理由は、ただ、一つだ。
君に、それだけの“投資価値”が、なかった。 ただ、それだけの、話である。
“男女平等”の“ご都合主義”に、僕は、反吐が出る
そして、僕が、この論争に対して、最も激しい嫌悪感を抱くのが、その根底に流れる、あまりにも**“ご都合主義”**的な、男女観だ。
「奢られることで、女性は、大事にされていると感じる」 それは、そうだろう。僕だって、奢られれば、嬉しい。
しかし、考えてみてほしい。 君は、相手の懐に、人生を賭けて飛び込む“覚悟”もないまま、ただ、その場限りの「大事にされている“ごっこ”」を、求めているだけではないのか?
そして、何より、僕が問いたいのは、これだ。 「女性だから」という理由だけで、奢られて当然だという、その特権階級意識は、一体、どこから来るのか。
「性の役割の固定化は、許さない!」 「男も、女も、社会で、平等に扱われるべきだ!」
そう、声高に叫び、社会のシステムを、自分たちに都合よく、書き換えてきたのは、君たち自身ではなかったか。 しかし、いざ、会計伝票がテーブルに置かれた、その瞬間。 なぜ、君たちは、突然、50年前の、古ぼけた価値観に、しがみつき始めるのか。
散々、自分たちの手で、古いルールを破壊しておきながら、その“瓦礫の中”から、自分たちに都合のいい“特権”だけを、拾い集める。 その、あまりにも身勝手な振る舞いが、おかしいと、思わないのか?
結論:謙虚に、生きろ。そして、自らの“価値”を、問い続けろ
僕が、君に、言いたいことは、たったの一つだ。 もっと、謙虚に、生きろ。
君が、今、当たり前のように享受している、その若さや、容姿。 それは、永遠に続くものではない。そして、それ自体が、絶対的な価値を持つわけでもない。
君が、相手に、そして、社会に、提供できる「価値」は、一体、何なのだ? 君は、その価値を高めるための、努力を、一日でも、したことがあるのか? 君は、大した容姿でもないのに、自信過剰になって、他人を見下してはいないか?
他人に、何かを求める前に、まず、自らの胸に、手を当てて、考えろ。 奢られることを、当たり前だと思うな。 その、一杯の水、一皿の食事に、心からの「感謝」を、捧げろ。
その、謙虚で、感謝を忘れない姿勢こそが、君という人間を、何よりも、魅力的に輝かせるのだ。 そして、その輝きに対してならば、僕たちは、喜んで、財布を開くだろう。
性別など、関係ない。 ただ、一人の、価値ある人間として、君を、尊重し、その未来に「投資」したいと、心から願うだろう。