感情

満員電車で見た、ChatGPTに「死ね」と打ち込む女性→“負の感情”は、ゴミか、それとも“石油”か

2025年8月14日

その憎悪は、どこへ行くのか

満員電車の、不快な熱気と喧騒の中。僕は、ドアの近くで、吊り革に掴まる若い女性の、スマートフォンの画面を、偶然、見てしまった。 彼女は、猛烈な速さで、文字を打ち込んでいた。その相手は、友人でも、恋人でもない。白黒の、無機質なインターフェース。ChatGPTだ。

そして、そこに打ち込まれた言葉に、僕は、背筋が凍るような衝撃を受けた。

「アイツ、調子に乗ってる。死ね」

一瞬、思考が停止した。 かつて、その種の、煮えたぎるような憎悪や毒は、X(旧Twitter)の匿名アカウントの闇の中で、吐き出されていたはずだ。しかし、時代は変わった。人々は、もはや、不特定多数の誰かに向かって毒を吐くのではない。誰にも見られることのない、絶対に反撃してこない、完璧に安全な“AI”という名の“壁”に向かって、その魂の叫びをぶつけるようになったのだ。

僕は、その光景を、ただ「恐ろしい」と感じただけではなかった。 むしろ、強烈な「問い」が、僕の頭の中に、雷のように突き刺さっていた。

僕たちが、日々、心の中に溜め込んでいる、怒り、嫉妬、悲しみ、絶望。 その、あまりにも強力な「負の感情」というエネルギーを、僕たちは、一体、どう扱うべきなのか。 AIという、完璧な“感情のゴミ箱”に、ただ捨て去るだけで、本当にいいのだろうか。 そんな人生で、僕たちは、本当に、満たされるのだろうか。

AIという名の「感情の埋立地」

彼女の行動を、僕は、決して批判するつもりはない。 むしろ、その気持ちは、痛いほどわかる。

AIは、僕たちの感情にとって、史上最高の「壁」だ。

  • AIは、決してジャッジしない。 あなたがどれだけ醜い言葉を投げつけようと、「そんなことを言ってはいけません」などと、説教はしない。
  • AIは、決して口外しない。 あなたの秘密は、完全に守られる。
  • AIは、決して傷つかない。 あなたは、誰かを傷つける罪悪感から、完全に自由だ。

AIに感情をぶつけることは、いわば、精神的な“安全装置”として、極めて合理的に機能する。心の中の猛毒を、誰にも迷惑をかけず、安全に排出できる。

しかし、僕は、ここに、現代人が陥る、新しい、そして深刻な「罠」を見るのだ。 その排出されたエネルギーは、一体どこへ行くのか? どこへも行かない。ただ、デジタルの彼方へと、霧散し、消滅するだけだ。

それは、まるで、貴重なガソリンを、ただ地面に撒き散らしているようなものではないか。一瞬、気化したガソリンが、鼻を突くかもしれない。しかし、そのエネルギーは、何一つ、世界を動かすことなく、ただ、虚空に消えていくだけだ。

僕たちは、自分自身の、最も強力なエネルギー源を、自らの手で、ドブに捨てているのかもしれない。

感情は「ゴミ」ではない。「原油」だ

ここで、僕の、一つの哲学を語りたい。 それは、「負の感情は、捨てるべき“ゴミ”ではない。それは、精製されるのを待つ、“原油”である」という考え方だ。

怒り、悲しみ、嫉妬、屈辱。 これらの感情は、その原液のままでは、確かに、僕たちの心を焼き、人間関係を破壊する、猛毒だ。

しかし、もし、僕たちが、自分自身の心の中に、「感情の精製プラント」を、建設することができたとしたら?

その、ドロドロとした、黒い原油を、丁寧に、そして戦略的に精製し、僕たちの人生という名のエンジンを、凄まじい推進力で動かす、高純度の「燃料」へと、転換することができるのではないだろうか。

あなたの“痛み”を、“価値”に変える技術

歴史を振り返れば、その例は、枚挙にいとまがない。

  • 失恋の悲しみ: 愛する人に振られた、あの耐えがたい悲しみと屈辱。そのエネルギーを、ただ泣き暮らすことに使うのか。それとも、「見返してやる」という強烈なモチベーションに転換し、新しいビジネスを立ち上げたり、自分を磨き上げるための、燃料とするのか。多くの成功した起業家やアーティストが、この道を辿ってきた。
  • 理不尽な上司への怒り: 僕たちサラリーマンが、日常的に経験する、あの腹の底が煮えくり返るような怒り。そのエネルギーを、居酒屋での愚痴という、安易な方法で霧散させていいのか。 いや、違う。その怒りは、「こんな理不尽な状況を、二度と経験しないために、俺は、圧倒的な実力をつけて、この場所から抜け出してやる」という、独立への、あるいは、自己変革への、最も強力な着火剤になるはずだ。

重要なのは、感情に「支配」されるのではない。 感情という名の、暴れ馬の「乗り手」になるのだ。 そのエネルギーが、どこから来て、どれほどの力を持っているのかを冷静に分析し、その矛先を、破壊ではなく、**「創造」**へと、意識的に向ける。

それは、「この感情を、どうすれば、自分自身の“金儲け”や“成長”に、利用できるか?」という、極めてドライで、しかし、生産的な問いを、常に自分自身に投げかける、知的営為なのだ。

結論:その「死ね」という言葉で、君は何を創り出すのか

満員電車で、ChatGPTに「死ね」と打ち込んでいた、あの女性。 僕は、彼女の物語を、何も知らない。彼女が、その言葉を打ち込むことで、ほんの少しでも、心が軽くなったのなら、それは、それで良かったのかもしれない。

しかし、僕は、想像せずにはいられないのだ。 あの、指先に込められた、強烈な憎悪のエネルギー。 もし、彼女が、そのエネルギーを、AIという名の壁にぶつけて霧散させるのではなく、全く別の方向へと、向けていたとしたら。

そのエネルギーは、世界を変えるような、新しいサービスの、最初の企画書になったかもしれない。 あるいは、人々の心を打つ、一編の詩や、小説の、最初の一行になったかもしれない。 もしくは、自分自身を、全く別の人間へと生まれ変わらせる、過酷なトレーニングの、初日になったかもしれないのだ。

AIは、僕たちに、感情を安全に処理するための、便利な“鎮痛剤”を与えてくれた。 しかし、その鎮痛剤に頼り続ければ、僕たちは、いつしか、痛みから何も学ばない、成長しない人間になってしまうだろう。

あなたの心の中にある、その醜く、しかし、愛おしい、負の感情。 それは、捨てるべきゴミではない。 それは、あなたの人生を、あなたが想像もしなかった場所へと、連れて行ってくれる、最も貴重な、エネルギーの塊なのだ。

さあ、その“原油”を、どう精製し、何を作り出すのか。 その設計図を描けるのは、この世界の、あなた一人しかいない。

-感情